こんにちは。あお(@ao_motolife)です!
▼応援クリックいつもありがとうございます♪
▼昨日更新したこちらの記事。
なんと
なんと
アクセス数が前日の5倍以上!!

あおたび!アクセス数
どういうこと!!(゚∀゚) !!
沢山の方に見ていただけて本当に嬉しいです!!ありがとうございます!
台湾は飛行機も結構飛んでいて行きやすいし、人も優しいし、食べ物も美味しいし、見るところも沢山あるので本当に楽しいですよ♪
ツーリングスポットを【あおたび!】で、どんどん紹介していきますねー!
今回は反時計回りにぐるっと台湾を回りたいと思います。
台湾は右車線、右ハンドルなので反時計回りで回ると海沿いを走れるのです♪
ということで、早速南を目指します。
北港朝天宮(ほっこうちょうてんぐう)
途中の街、雲林縣にある北港朝天宮にやってきました!
すっごく色彩豊か!!!
廟(ミャオ/びょう)と呼ばれる、日本でいう神社のような場所です。
北港朝天宮は媽祖廟の総本山ということもあり、かなり豪華!
媽祖とは航海の女神様のことで、台湾では深く信仰され、媽祖廟も各地に沢山あります。
ここはそんな媽祖廟の大本(中心)とされている場所なのです。
参拝しに行ってみた
外から見ても豪華絢爛な北港朝天宮。
中はもっと煌びやかです!どんな様子か見てみましょう。
台湾は信仰深い方が多く、中は沢山の参拝客で賑っています。
北港朝天宮は1694年に創建されました。
歴史ある建物の中はとってもレトロ!
壁画。何故か顔だけ立体なの(ちょっと怖い・・・(^^;)
↓中の様子。クリックで拡大します。
参道も賑やか
北港朝天宮に続く道も両側にお店が並びとても賑やか!
私が行ったのは平日だったので、これでも静かなほうらしい。
土日は屋台が出たりして、もっと盛り上がるんだとか。
参拝をして、ローカルフードを楽しむ。
伊勢神宮とおかげ横丁に来た様な感覚になる場所でした。
台湾にはこのような場所が沢山あります!
廟もとても興味深く、一度行くとその魅力にはまる人も沢山居るのだとか!(私もその1人です)
台湾に来たら、廟に寄って参拝もしてみてください。きっと新たな発見があると思います♪
参拝方法もまとめておきますね!
ここからは北港朝天宮だけじゃなく、いろんな廟で撮った写真が混ざっています。
台湾の廟の参拝方法
参拝の順番を確認
廟は基本的に1柱の神様だけではなく、何柱もの神様がお住まいです。
神様の数や順番は廟によって違います。
それぞれの廟に上記のような看板や張り紙があるので、それを見て参拝順を確認します。
この看板で言うと、この廟にいらっしゃる神様は12柱です。
お線香・金紙の購入

(右)金紙 (左)線香
線香の本数は各廟によって違います。
1香炉につき1本お供えするので、香炉の数だけ線香を手に取ります。
上記の看板の例だと12柱の神様(香炉がある)いらっしゃるので、線香も12本です。
線香は手持ち花火ぐらいの長さがあります。
全てに火を灯し、この線香を両手で胸の前に持ったまま参拝します。
金紙とは神界で使うお金です。
台湾の廟には『お賽銭箱』というものがありませんので、変わりにこの金紙をお供えします。
参拝する・線香を立てる
神様の前に立ち(跪き)線香を胸の前に両手で持ったまま3回頭を下げます。
名前、生年月日、住所などお伝えしてからお礼や願い事などを伝えます。(口に出してもいいし、心の中でもOK)
伝え終わったら、持っている線香を香炉に1本立てて次の神様の元へ向かいます。
金紙を燃やす
全ての神様への参拝が終わったら、最後に金紙を燃やします。
廟の外に焼き場があるので、その中に入れて全て燃やします。
燃やすことで神様の元にお届けると言う意味があるそうです。
おみくじのやり方
台湾にもおみくじがあります。
しかも日本と違って無料。台湾ではお守りも無料です。
折角なので、おみくじも是非やってみてください!
日本と少しやり方が違うので、こちらも紹介しますね。
日本と同じように筮竹(ぜいちく/棒のこと)から1本選びます。
この時に聞きたいことや悩みなどを神様に聞きながら撮ると良いそうです。
『一』が出ました。日本ではここで『一』の箱から1枚取るのですが、台湾ではここから神様に『本当にこれで合っていますか?』とお伺いを立てることになります。
そのときに使うのがこの『筊(ポエ)』と呼ばれる道具
東京バナナのような形のものが2個セットになっています。
神様に『この「一」があなたのお答えですか?』と聞きながら、ポエを高い位置から落とします。
①ポエの1個が凸面・もう1つが平面→「Yes・はい」の意味
②ポエの両面が凸面→「No・いいえ」の意味
③ポエの両面が平面→「ちょっと何を言ってるかわからないですw」の意味
①が出れば筮竹(ぜいちく)に書かれた数字の箱からおみくじを取り出します。
②・③が出れば筮竹(ぜいちく)を引きなおします。神様からYesが出るまでこれを繰り返します。
人によって1回①が出ればOKという方も居るし、3回連続で①が出ないとダメだという方も居ます。
特に決まりは無いようなので、周りの人を見てやってみるといいと思います。
これがおみくじ
・討海→漁業 ・作搵→作物
・魚苗→養殖 ・求財→金運
・耕作→農作 ・経商→商売
・月令→出産 ・六甲→跡取り
・婚姻→結婚 ・家運→家運
・失物→失くし物 ・尋人→尋ね人
・遠信→連絡 ・六畜→家畜
・築室→建築 ・移居→引越し
・墳墓→お墓 ・出外→外出
・行舟→船行き ・凡事→平常
・治病→病気 ・作事→物事
・功名→手柄 ・官事→揉め事
・家事→家の事 ・求兒→子宝
結構細かく記載されているんですね。
『大吉』や『好』の文字が多いところを見ると、良いのを引いたような気がします♪
お願い事やお伺いでもポエを使う
ポエはおみくじだけではなく、神様にお伺いを立てるときにも使います。
YES/NOで質問を神様にお伺い立てた後にポエを落とします。
国の文化に触れるという点でも、かなりオススメの廟への参拝。
台湾に来たら寄ってみて下さい♪
これからどんどん南下していきます!!
次回へ続く→
この記事はいかがでしたか?
▼いいね!と思った方は、クリック宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村
▲あなたの1クリックがランキングを押し上げてくれます。ブログ更新の励みです!
いつも本当にありがとうございます
北港朝天宮の場所・営業時間・駐車場などの情報
名称:北港朝天宮(ほっこうちょうてんぐう)
住所:651雲林縣北港鎮中山路178號
[…] 北港朝天宮を後にして、どんどん南下していきます! […]
[…] 中も龍虎塔と同じようにトンネルになっていて、両側に神話の世界が描かれていました。 北港朝天宮にもあったけど、なんで顔だけ立体なんだろう。ちょっと怖い。笑 […]