あお
バイクについた擦り傷って気になりませんか?
しかも黒だと余計に・・・!!
納車当初はピカピカ・ツルツルだった相棒も
4万キロ以上乗っていると擦れた傷が結構ついちゃって気になってたんですよ。
ショップに頼むと高いし・・・ということで自分でやってみることにしました!
結論から言うと素人でも超簡単にできました!
レオコートの施工方法を動画で
動画が良い方はこちらからご覧ください
ブログ記事が良い方はこのまま下へどうぞ!↓
レオコートを使ったガラスコートのBefore&After
まずは施工結果から!
気になっていた細かい傷がかなり改善されました!
左タンクだけ施工してみました。
並べてみると違いがよくわかりますね!
レオコートを使った理由
私がレオコートを使おうと決めた理由が3つあります
・ショップに頼むよりも安価
・プロショップで使っている原液100%
・Youtubeで施工動画が多かった
ショップに頼むよりも安価
ガラスコーティングしたかったんですけど
お店に頼むと10万円ぐらいするじゃないですか
プロの熟練した技術で、専用の工具も使って、高級な薬液も使ってやっているので
高いのは当たり前なんですけど
もう少しお手頃だと嬉しいな〜ということで
今回自分でやってみることにしたんです!
プロショップで使っている原液100%
安価でも製品そのものが微妙と言う話だと使うのをためらってしまいますが、
レオコートはプロショップで使っている原液と同じと言うことで
使ってみることにしました!
Youtubeで施工動画が多かった
物は良いのはわかった!とは言っても超絶不器用な私!
上手くできるか不安だったので購入前に色々Youtubeを見ていたんですが
施工動画が多く上がっていたんですよね。
しかもみんな上手くできてるし、Amazonの評価も良いしということで試してみることに。
レオコートの内容物
早速届いたので開けてみました!
中身はこんな感じ
- コーティング剤のボトル3本(黄色・金色・銀色のラベル)
- 拭き上げクロス1枚
- 粘土パフ1個
- 両面スポンジ2個
- 取扱説明書
- ステッカー
レオコート以外に用意するものはこの3つ
- 洗車グッズ
- ラテックス手袋
- コンパウンド
コンパウンドは傷が目立つ方はしてから施工した方が綺麗になると思いました。
無くてもガラスコーティング自体はできます。
レオコートの施工手順
実際に施工してみたので手順をご紹介します!
1.通常の洗車をします
いつも通りの洗車をします。
最後ボディは拭かず濡れたままでOK
2.粘土パフに黄色のラベルのシャンプーを数滴つけて洗います
黄色のボトルは鉄粉取りのシャンプーのようですね。
粘土パフに数滴つけて洗っていきます。
1ブロックごとに作業をして、最後は水で流します。
水を使う機会が多いので洗車場よりは自宅のガレージなど水道のある場所でできる方はそちらの方が良いと思います。
3.金色のラベルのガラスコーティング材をよく振ります
カラカラという塗る準備が整った証拠!
4.両面スポンジの黒い面に金色のラベルのコーティング剤を数滴つけます
両面スポンジの黒い面に数滴つけていきます。
気持ち多めにつけると塗りやすかったです
5.コーティング剤が均一になるように伸ばします
軽いタッチでサーっと撫でるようにして塗っていきます
6.縦方向に塗ってから、その次に横方向へ伸ばします
バイクって曲線や凹凸が多いから塗りづらいかな?と思っていたのですが、
スポンジが柔らかいので良い感じにフィットしてくれました
7.ムラが解消しにくい時はクロスで拭き上げる
スポンジで塗ってムラが直らない時はクロスを濡らして拭きあげるか、軽く水で流します。
拭き上げるとムラが綺麗に取れました!
8.銀色ラベルのポリマーコーティング剤の瓶を5秒ほどよく振ります
9.両面スポンジの白い面に銀色のラベルのコーティング剤を数滴つけます
6と同じように縦横方向に塗り広げます
金色のラベルのコーティング剤を塗った時よりも明らかにタッチが軽くなります。
すでにコーティングされているってことなんでしょうか
10.拭き上げ用クロスで丁寧に拭きあげます
拭き上げるとピカピカの愛車がそこに!
レオコート ガラスコーティングまとめ
ド素人の自分がやってもこれだけ綺麗にできるとは!
やっぱりピカピカなバイクは気持ちがいいですね。
バイク1台分でも1/3ほどしか使いませんでした。
重ね塗りするとさらにツヤが深くなるみたいなので、また時間ができたら施工したいと思います♪