こんにちは。あお(@ao_motolife)です!
今回の記事は天岩戸神社
天岩戸って何?という方は、前回記事からご覧ください♪
日本本土四極制覇ツーリング
古事記が好きなので、古事記ツアーと題して鳥取や島根を回ったこともあります♪
※ネーミングセンスの無さはスルーしてください。
ここ、高千穂もそんな古事記の舞台となった場所!
八百万の神々が集まり、願い、実行し、成功したことで、祈願成就の最強パワースポットとしても人気です!
早速行ってみましょう♪
天岩戸神社に行ってみた
駐車場。バイクは神社の向かいにある、小学校の駐車場に停めることになっていました。
神社の前にはお土産やさんが並びます。宮崎版おかげ横丁という感じでしょうか♪
初めて見かけた、天照大神の像!!
天照大神を祀っている、伊勢神宮には何度も行っているのですが像を見たことは一度もありません。
境内の地図はこんな感じになっています。
早速中へ!
ご参拝しに参りましょう♪
鳥居は中央を通らず、左端を通ります。入る前の一礼も忘れずに♪
御手洗い場。説明書きのイラストがレトロでめっちゃ可愛い♪
程なくして拝殿に到着しました。
天岩戸神社は二礼二拍手一礼。
無事にここまでたどり着けたお礼を伝えました。
ところで・・・
辺りを見回してみても洞窟が見当たらないのです!
天岩戸って見れないの?と思っていたら、こんなものを発見!
「天岩戸ご案内」と呼ばれるツアーのようなものに参加すると見に行けるそう!
ちょうど看板を読んでいるときに、神職さんと何名かぞろぞろ拝殿の前に集まってきました!
神職さんに声をかけて、途中参加させていただけることに♪
まずは、神職さんが祓串(はらいくし)で私達の穢れを落としてくださいます。
神殿の隣にある小さな扉の施錠を外し、遥拝所(拝殿の裏側)へと連れて行ってくださいます。
この先は聖域のため、写真・ビデオ撮影禁止
為になる神職さんの話とともに、是非、自分の目でご神体の様子を確かめてみてください♪
表に戻ってきて、神楽殿の説明もしてくださいました。
神楽殿の上部には四面に切り絵が装飾されています。
方位によって1枚ずつ絵柄が違うそうです。
長野県諏訪市とここにしかないといわれる古代銀杏の木。
天岩戸を塞いでいた岩は、手力男命によって長野県の戸隠山(とがくしやま)へ投げられたと伝えられています。
この古代銀杏もこの場所と長野県諏訪市にしかないということは・・・岩を投げたときに種がくっついていったんでしょうかw
この古代銀杏は葉と実の形が他の銀杏の木とは異なるそうなのですが・・・
(左)古代銀杏 (右)一般的な銀杏
天安河原
天岩戸神社から歩いて10分ぐらいのところに天安河原があります。
八百万の神々がここに集まり、天照大神を天岩戸から出す案を練った場所だと言われています。
『願いをこめて石を積むと願いが叶う』と言われ、この場所には無数の石積みがあります。
今回は時間が無くて私は立ち寄れ無かったのですが、強力なパワースポットとしても人気が高いようです。
是非、一緒に訪れてみてくださいね♪
折角なのでおみくじ引いて帰りましょう!
結果は小吉
でも、小吉の割には良い子と書いてある気がします!
きっと良い事あるでしょう!!(ポジティブおばけ)
パワースポットで英気も養ったところで、宮崎きっての景勝地・高千穂峡に向けて出発!!次回へ続く→
ランキング参加中!
▼天岩戸気になる!と思った方は、クリック宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村
▲あなたの1クリックがランキングを押し上げてくれます。ブログ更新の励みです!
いつも本当にありがとうございます
天岩戸神社の場所・営業時間・駐車場などの情報
名称:天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
住所:〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
駐車場:有り(無料)