あお
「日本の最果てには何があるのだろう?」そう思ったことはありませんか?
なぜか人を惹きつける最北端や最南端などの端っこ。端を目指し旅に出る方も多いのではないでしょうか。モニュメントの前で写真を撮って帰るだけでも良いのですが、もっと良いものがあります!それが日本本土四極踏破証明書。
日本本土の最東西南北端を全て制覇した者だけが手にできる証明書なのです!
今回は、何それ?料金はかかるの?どこで貰えるの?というのをまとめました。旅の良い記念になりますので、ぜひ集めてみてください!
目次
日本本土四極踏破証明書って何?

おもて面

うら面
日本本土四極端である「宗谷岬」「納沙布岬」「神埼鼻」「佐多岬」を全て踏破したものだけが手に出来る証明書、それがこの日本本土四極端証明書です。
ここでいう日本本土四極とは「島しょ部を除く北海道、本州、四国、九州に置ける四極を定義」しています。そしてこの四極は全てバイクや車・自転車で行く事ができます!四極制覇を目指し長旅に出るのも、北海道や九州へ行った際に少しずつ集めるのも思い出になって良いですね。
証明書は1枚A6サイズの小さめのものですが、4枚合わせてウラを向けるとA3のとても大きな1枚の証明書になります!全て集めないと目にすることのできない、コレクター心をくすぐる証明書です♪
日本本土四極端証明書の料金は?
日本本土四極踏破証明書は全て無料で手に入れる事ができます。
もし、貰い損ねてしまった場合や営業時間外でとりに行けなかった場合は郵送で取り寄せることもできます。
その際は往復の切手代がかかるかもしれません。
日本本土四極端証明書の入手場所はどこ?
各東西南北端の市町村の役場でもらう事ができます。
受付やカウンターなどに行って
あお
と言えばOK!
到達した順番で『出発』『踏破』『到達』に〇をつけてくれて、日付を入れたりスタンプを押して渡してくれます。
入手場所の詳細な場所は後述します。
日本本土最東端到達証明書:納沙布岬
日本本土最東端到達証明書のある納沙布岬
日本本土最東端は北海道根室市納沙布にある納沙布岬です。個人的には最も最果て感の強い場所だと感じました。納沙布岬では北方領土が近いこともあり、北方領土返還を願うモニュメントなどが多数設置されています。
納沙布岬の周辺は昆布をはじめ様々な海の幸が有名な場所です。飲食店も並びますので、ぜひ北の味覚を楽しんでいってください。
行き方
納沙布岬は根室市市街地から道道35号線を東へ約20km行った場所にあります。風が強く吹く地域ですので、突然の突風に注意してください。

日本本土最東端到達証明書の入手場所
根室市役所 商工観光課
住所:根室市常盤町2丁目27番地
営業時間:平日 午前9時から午後5時まで
電話番号:0153-23-6111
根室市観光協会
住所:根室市光和町2丁目10番地
営業時間:無休 午前9時から午後5時まで
電話番号:0153-24-3104
根室市北方領土資料館
住所:根室市納沙布33番地2
営業時間:夏期間無休 午前9時から午後5時まで
冬期間 毎週水曜日休館
取り寄せ希望の場合
問い合わせ先:根室市役所 水産経済部 商工観光課
住所:根室市常盤町2丁目27番地 根室市役所 2階
電話番号:0153-23-6111
日本本土最西端到達証明書:神崎鼻
日本本土最西端到達証明書のある神崎鼻
日本本土最西端は長崎県佐世保市にある神崎鼻です。海岸線ギリギリに最西端のモニュメントが建てられています。
神崎鼻では夕日が綺麗に見えることで人気!モニュメントのある場所は公園になっていますので、お時間に余裕があれば沈みゆく夕日を眺めつつのんびりするのも良いかも
行き方
神崎鼻公園は西九州自動車道の佐々ICから県道18号線を西に約10kmいった場所にあります。
県道18号線から神崎鼻公園に入る道が漁村の入り口でわかりづらいです。
行き方を記事にまとめましたので、参考にしてください。



日本本土最西端到達証明書の入手場所
小佐々支所
住所:長崎県佐世保市小佐々町西川内172番地3
営業時間:平日8時30分~17時15分
電話番号:0956-41-3111
小佐々地区公民館
住所:長崎県佐世保市小佐々町西川地143番地1
時間:平日8時30分~21時00分、土曜・日曜・祝日9時00分~21時00分
電話番号:0956-68-3228
九十九島漁協
住所:長崎県佐世保市小佐々町楠泊1837番地
時間:月曜日~金曜日9時00分~17時00分
電話番号:0956-69-3145
佐世保観光情報センター
住所:長崎県佐世保市三浦町21-1(JR佐世保駅構内)
時間:9時00分~18時00分(年中無休)
電話番号:0956-22-6630
矢岳簡易郵便局
住所:長崎県佐世保市小佐々町矢岳552
時間:平日9時00分~16時00分
電話番号:0956-69-2938
取り寄せ希望の場合
問い合わせ先:佐世保市役所観光課
住所:長崎県佐世保市八幡町1-10
電話番号:0956-24-1111



日本本土最南端到達証明書:佐多岬
日本本土最南端到達証明書のある佐多岬
日本本土最南端は鹿児島県南大隅町にある佐多岬です。11月でも半袖で歩けるほど暖かく、最南端に来た旅の気分を盛り上げてくれるでしょう。駐車場から展望台までは坂や階段のある場所を20分ほど歩きますので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。
展望台から見る透き通った海と青空が広がる絶景は必見です!晴れた日は硫黄島や竹島なども見る事ができます。
行き方
南大隅町から佐多街道(国道269号線・県道68号線)を南へ、佐多岬ロードパークを抜けた先にあります。
佐多岬ロードパークは無料で通る事ができ、両側に並ぶ南国の植物と遠くに見える青い海がすごく綺麗な快走路です!



日本本土最南端到達証明書の入手場所
佐多岬観光案内所
住所:鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠413-5
営業時間:無休 午前9時~午後5時
電話番号:0994-27-3151
ホテル佐多岬
住所:鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠582-8
営業時間:年中無休24時間
電話番号:0994-27-3121
さたでぃ号発着所
住所:鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠田尻漁港内
営業時間:無休 午前9時~午後3時
電話番号:0994-27-3355
取り寄せの場合
問い合わせ先:南大隅町役場観光課観光開発係
住所:鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226
営業時間:平日 午前8時30分~午後5時
電話番号:0994-24-3115
日本本土最北端到達証明書:宗谷岬
日本本土最北端到達証明書のある宗谷岬
日本本土最北端は北海道稚内市にある宗谷岬です。とても立派な最北端モニュメントが設置されています。
お土産やさんや飲食店も豊富なので、観光にも◎!近くには最北のガソリンスタンドや最北のマクドナルドなど「最北の○○」という施設が多いので、合わせて行ってみると面白いかもしれません。
行き方
稚内市街地から国道238号線を北上し約30kmの場所にあります。強い風が吹く事がありますので運転にはご注意ください。



日本本土最北端到達証明書の入手場所
稚内市役所
住所:稚内市中央3丁目13番15号
営業時間:平日8時45分~17時30分)
平日開庁時間外及び土・日・祝祭日 : 裏口警備室
電話番号:0162-23-6161
稚内市役所 宗谷支所
住所:稚内市大字宗谷村字宗谷
平日(8時45分~17時30分)
稚内市観光案内所
住所:稚内市中央3丁目6-1 キタカラ1F
営業時間:10時00分~18時00分
休業 :4月は日曜休み、5~9月は無休、10~1月は日祝休み、2~3月は水曜休み
電話番号:0162-22-2384
取り寄せの場合
問い合わせ先:稚内市役所 地方創生課
住所:稚内市中央3丁目13番15号
電話番号:0162-23-6161
日本本土四極踏破証明書まとめ
四極を巡り証明書を集めてみると日本大きさや見所の多さに気づかされるかもしれません。良い記念になると思いますので、行かれた際は集めてみてくださいね。