昨日、GWに北海道ツーリングいいですよ!と
記事を書いたのですが
と思った方も少なからずいらっしゃるはず!
と、言うことで今回は
“GWに北海道ツーリング”のイロハを
まとめたいと思います♪
▼応援クリックありがとうございます♪
結論から言うと
充分走れます!!
山はまだ冠雪していますので
美しい山並みが連なる
夏よりも素晴らしい風景が見れますよ!
昨年、GWを走ったときの
あれこれをまとめてみました♪
気温
稚内の2018年5月上旬の天気です。
0℃を下回る日はありません。
路面の雪はほぼ無いです。
”ほぼ”と言ったのは
去年、私が走った道は
雪が全く無かったのですが
山の斜面や影になっている所などには
まだ雪が残っている状況でした。
特に大雪山(三国峠)などの峠道や
早朝などは路面の凍結に注意が必要です。
大雪山は真夏の8月に初雪を観測するような場所です。
天気予報は要チェックしていたほうが◎
路面状況
GW前後でツーリングに行ったときの写真です。
ご覧の通り、道には雪はありませんでした。

支笏湖

支笏湖 山の斜面や影の部分は雪が残っています

さっぽろ湖

函館

ひだか町静内

ニセコ・京極町

中山峠 道路脇に雪が残りますが、道路上にはありません

美瑛 これは5月20日撮影
走った感じだと
滑りそうで怖いというところは皆無でした。
国土交通省 北海道開発局HP
服装・装備
この時期、私が着ていた服は
・革ジャン
・ウルトラライトダウン
・ウールセーター
・ヒートテック
・ヒートテック
・防風ジーンズ
晴れていると日中はポカポカしています。
が、曇りや雨だと極寒です。
関東・関西圏の冬装備で
いらっしゃることをオススメします。
北海道は信号も少なく、
停まる事が少ないので
風の影響は受けやすいです。
・山道を走る予定がある
・海沿いを走る予定がある
どれかに当てはまる方は厚手のジャケットや
電熱があれば持って行ったほうが◎
グローブは冬用のものを
持っていったほうが良いです。
気をつけておいたほうがいいこと
シカの飛び出し
北海道を走っていて何が一番怖いって
エゾシカなんですよ
北海道でシカの飛び出しによる事故は
春と秋に多いです。
4・5月と10・11月が特に多いのだとか
あんな巨大なものに衝突したら
ひとたまりもありません・・・
道路脇も視界に入れながら走ってください
1.早朝、夕方の飛び出しが多い
2.「一頭だけ」とは思わない
3.夜間の光り物に注意
4.舗装道路では動きが鈍い
5.山間部でのブレーキ痕に注意
6.道路脇の林には要注意
引用:国土交通省HP
キャンプ場の目星をつけておく
GW頃から北海道のキャンプ場が
続々営業を開始しますが全てではありません。
キャンプをする予定の方は
ルート上のキャンプ場がどこが開いているか
事前にチェックしておいたほうが良いと思います。
昨年、オフシーズンにキャンプしようとして
なかなか見つからなくて苦労しました;
シュラフは温かめのものを
夜はグッと気温が下がります。
シュラフは快適温度が0~-10℃ぐらいの
冬用のものを持参したほうが良いです。
▼私が使っている冬用シュラフ
温かくてオススメです♪
(北海道の真冬でも使えます)
お盆に比べて人も少ないし
GWの北海道ツーリングは
かなり穴場だと思います
今年のGWは10連休なので
北海道一周を楽しむのもいいと思いますよ♪
▼GWだからこそ走りたい
北海道のスポットはこちらから
ランキング参加中です♪
▼GW走ってみたい!と思った方は、クリック宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村
▲あなたの1クリックがランキングを押し上げてくれます。ブログ更新の励みです!
いつも本当にありがとうございます